矯正歯科

そもそも矯正歯科ってなに?

矯正歯科とは歯列(歯並び)の矯正治療=歯列矯正を行う診療科のことをいいます。
方法としては種類のいくつかある矯正装置を歯の上下もしくはどちらか片方に装着することで少しずつ歯を移動させていき、その効果で乱れた歯並びや噛み合わせを適切で整ったものへと修正していきます。
矯正治療と聞くと多くの人は「歯並びを整えることで周囲からの見た目を美しくする」という審美的な面、つまり見た目の問題として捉えがちです。しかしその効果はそれだけに限定されません。たしかに歯並びを整えることでコンプレックスの解消を図れるかもしれませんが、肉体の健康面においても大きなプラスの効果を期待することができます。
歯列矯正はその人の見た目や心の問題だけではなく、肉体的な健康を良くすることができるのです。

なぜ、歯並びは悪くなる?

ほとんどの場合、歯並びが悪くなるには原因があります。「骨格的に日本人は顎がもともと小さいから歯がまっすぐ生えにくい」という声もよく聞きますが、そういう遺伝的な要因で歯並びが悪くなる人は少数で、大半は日々の生活習慣という後天的な要因で悪くなってしまっています。

以下のような事柄は歯並びを悪くしてしまうと一般的にいわれています。

1.日常的な癖

指しゃぶり、爪を噛む、頬杖をつくなど、その人の日常生活における癖が歯並びに悪い影響を及ぼすことがあります。今挙げたのはあくまで一例ですが、それらの習慣によって外からの不自然な力が成長途中の顎や歯にかかり、それが歯並びや顎の形に影響を与えます。

2.子供時代のむし歯

小さな子供は歯の抵抗力がまだ弱く、大人に比べてむし歯になりやすいといわれていますが、症状の進行具合によっては抜歯をせざるを得ないことがあります。じきに永久歯が生えてくるから乳歯を抜歯しても構わないと思う親御さんもいるかもしれませんが、本来あるべき場所に歯がないことは周りの歯の生育に少なからず影響を及ぼします。

3.口呼吸

鼻で呼吸せずに口で呼吸する癖がつくと口や顎の生育に悪い影響を及ぼします。

4.咀嚼の仕方

顎はよく噛んで顎の筋肉を動かすことで成長していきます。しかし食事の際によく噛まないことが習慣化したり、噛む必要のない柔らかいものばかり口にしていると顎の成長が阻害され、それが歯の生え方にも影響を及ぼすことがわかっています。またよく噛むことで唾液が分泌されてむし歯予防にもつながるので、親御さんはお子様が小さいうちからよく噛んで食事することを習慣づけさせましょう。

歯列矯正が必要とされる状態、タイミング

以下のような不正咬合(噛み合わせが悪い状態)なら歯列矯正が必要とされます。

叢生

叢生(そうせい)とは歯並びががたがたに乱れている状態のことをといいます。歯が重なるようにして生えているところは歯ブラシが充分に届かなたいめ、ブラッシングが不充分になりがちです。そこにプラーク(歯垢)が溜まるとむし歯や歯周病になるリスクが高まってしまいます。まだ子供のうちは矯正装置を用いることで歯を移動させることができますが、成長期を過ぎた年代ならスペースをつくるためにいずれかの歯を抜く必要に迫られるかもしれません。
八重歯もこの叢生の一類型で、欧米においては矯正の対象とされています。

上顎前

上顎が前に出ている歯並びで、「出っ歯」と呼ばれるものです。上顎が過剰に成長している、または下顎の成長不足、上の前歯が大きく傾いている場合にこのように呼ばれます。口が閉めにくいため、口内が乾燥し、口臭がひどくなったり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。成長期の段階では顎の成長をコントロールして矯正が可能ですが、大人になってからだと抜歯をして矯正するのが一般的です。

下顎前突

下顎が前方に出た、いわゆる「受け口」の状態です。この状態も見た目の問題だけに留まらず、発音に問題を招く可能性があります。個人差は出るものの一般的にはサ行とタ行の発音が不明瞭になり、周囲とのコミュニケーションに支障を来たすかもしれません。そのためその兆候が見えたら、少しでも早く治療を受けることをおすすめします。
子供であればマウスピースのみ、もしくはワイヤーなどの矯正装置で矯正しますが、大人で状態があまりに悪いときには顎の骨を一部分切断することが必要となります。大掛かりな外科的手術はそれだけ身体への負担が大きくなるので早い段階での治療が有効です。

開咬

噛み合わせたときに前歯に隙間が生まれる、いわゆる「すきっぱ」の状態です。他の症状に比べて口を閉じていれば周囲に気づかれないかもしれませんが、滑舌が悪くなりがちです。子供の場合は矯正装置を用いて顎の成長を調整しますが、大人なら外科手術を必要とすることもあります。

矯正治療の種類

マルチブラケット法

最も一般的な矯正法です。矯正する歯の表側にワイヤーを回すように固定し、その力で徐々に移動させていきます。ワイヤーの素材は従来は金属でしたが、特有の光沢感が周囲に目立ってしまうため、今では白色で目立たないものが普及しています。

子供の歯列矯正

子供は乳歯が永久歯に生え変わるため、その歯列矯正の方法は大人とは異なり、二回の機会に分けられることがほとんどです。以下のような方法で矯正します。

一期治療

混合歯列期(乳歯と永久歯が口内に混生している時期)に行う歯列矯正です。対象年齢は永久歯が生え始める5歳から生え揃う前の11歳頃で、治療としては本格的なものではなく、簡単な装置を用いた準備的なものとなります。
治療に要する期間は1~2年ほどで、そのあいだ数ヶ月に一度の間隔で歯科医師による診察を受ける必要があります。歯がまっすぐ生えるためのスペースを設けたり、顎のバランスを調整することが主となります。

二期矯正について

永久歯は一般的に11歳、12歳には生え揃うといわれていて、矯正治療も装置を用いた本格的なものが始まります。ここにおいてはかみ合わせを整えることが主な目的となります。
治療に要する期間は2年ほどで、そのあいだ月に一回は通院して歯科医とともに状態を確認していきます。着脱可能な矯正装置を長い期間装着することで歯を移動させていくのが一般的です。

矯正歯科の一般的な治療手順

1.カウンセリング

患者様の歯と口内の状態やバランスを全体的に診察し、どのような治療が最適か、またそのための期間や費用について説明します。

2.精密診査

患者様の歯と口内の状態やバランスを全体的に診察し、どのような治療が最適か、またそのための期間や費用について説明します。

3.治療計画の共有

カウンセリングと精密検査の結果をベースに立てた治療計画を、患者様が納得するまで丁寧に説明します。

4.矯正治療開始

矯正装置を装着して治療開始です。ここで用いる装置はオーダーメイドで作製したものとなります。同時に装置自体の手入れの方法や、装置をはめているときの日常生活の過ごし方(食事や歯磨き)を説明します。

5.定期的な調整

定期的な通院です。歯科医が歯の状態を確認し、状態に応じてワイヤーなどの矯正装置を調整・交換します。

6.矯正装置の取り外し

矯正装置の装着はここで終了となります。しかし治療はまだ終わりではありません。

7.リテーナー装着・保定

「後戻り」とは歯列矯正をしたあとに歯が元の状態・場所に戻ってしまうことです。それを防ぐためにリテーナーといわれる保定装置を一定期間、就寝時に装着する必要があります。期間は一般的に2~3年で、そのあいだも数ヶ月に一度は通院して状態を確認します。

矯正治療に関して気をつけること

矯正治療は大人になってからでもできます。重度の歯周病などがなければ、何歳からでも可能な治療です。しかし、不正咬合によっては大人になってから矯正しようとすると骨を切断する手術が必要になったり、不正咬合が原因ですでにむし歯や歯周病になってしまっていたり、などいろいろと条件が悪くなってしまうものです。外科手術を伴う矯正治療は入院をして行わなければならず、期間も長くかかります。また、むし歯や歯周病がある場合にはまずはその治療をしてから矯正治療の開始となりますので、矯正治療をなかなか始められないこともあります。そのため、歯並び・噛み合わせに問題を見つけたら、できれば子供のうちから始めることをおすすめします。